This is local autonomy, “地方自治”

Since: 10/11/2004 10:12:24 AM JMT

 

タイトル

Title

ホームページ

HomePage

公開研究所thegon

OpenLaboratory thegon

政治

Politics

 

 

掲示板

BBS

 

Contact with

Tkondo001@hotmail.com

 

 

 

 

 

地方自治

Local Autonomy

 

 

 

 

索引

(索引)

 

雑談

(雑談)

 

ページ

 

              東京の通勤問題

 

 

(ページ)

 

論文

 

台風など天災対策の共済・保険制度に関して

近藤敏郎

10/11/2004 11:20:36 AM JMT

 

 

 

 

 

 

 

台風など天災対策の共済・保険制度に関して

10/11/2004 10:31:09 AM JMT 近藤敏郎

 

 天災などに備えて、会員を形成。一口いくらで出資し、実害の出た家の補修費用にする、というアイデアである。

 全国規模での、開の形成も面白いとは思える。多分に、経理不正などの犯罪などが、発生しそうではあるが。

 

 月1000円前後で、宝くじつき、が、望ましいであろう。たとえば、台風の来なかった年などに、100万円単位で、当選者を選んで還元する、などである。

 中程度地震などにも、対応は可能であろう。

 

 宝くじなどと同様と考えてもらえると、運用などが、理解できると思えるが。

 5%前後を運営費として運用。不足になる分を保険会社がもつ、というのも、有効であろう。基本アイデアとして考えたもののひとつである。

 

 

 

ケース1は、 ほぼそのまま、単純に積み立てを行い、被災に対して頭割りで支給を行う場合。この場合には、積み立て金額と被災率が、鍵となる要素である。

 ケース2は、前年度の繰越があった場合。単純に、支給金額が2倍になっているが、数年度と、運用などが、考えられる。

 ケース3は、保険会社を介して不足分について補充が行われる場合。本州などにおいては、個別の台風保険などが存在しているが、戸数をまとめた保険の例は無いと思った。経費として年次5%の保険手数料がかかる事例となっている。

 例の場合では、補助として1/3 から、1/2程度の金額となっているが、おそらくは不足で、もう少し金額を大きくしたいところであろう。

 

 又、全国で規模大きくした場合、被災比率などが変化が考えられるので、採算と工事費用に対する支給率の変化なども期待できそうである。

 

P.S.

 一部政治家が、乗り出そうかなという気配を見せているが、さて?

 

 

(台風など天災対策)

 

(論文)

 

 

History:

              Updated:7/7/2005 1:17:31 AM JMT mail address changed.

Begin: 10/11/2004 11:33:50 AM JMT

 

 

(end of contents. )