This is “ONA

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示板

<for BBS board>

 

 

 

 

Contact with

Tkondo001@white.livedoor.com

 

 

Tkondo001@hotmail.com

Use this address for contact.

 

 

 

official development assistance[1]   ODA

 

 

論文         Article

 

雑談         Etc.

 

索引         Index

 

 

マリアナ諸島関連

Mariana Island

アフガニスタン関連

Afghanistan

世界的な規模での燃料転換の序曲として

Prelude for Global scale fuel about turn.

中国、ノモンハン地域

China, NomonHhan

インド、グジャラート地域

India, Gujarat

 

 

 

 

(索引)

 

 

 

 

 

 

マリアナ諸島関連       Mariana Island.

Since:2/24/2005 5:41:36 PM JMT

         マリアナ諸島開発プラン      Mariana island development plan.

 

 

 

 

マリアナ諸島開発プラン

Mariana island development plan.

2/24/2005 5:19:15 PM JMT 近藤敏郎

 

 地域交通を整備し、グアム島からの国際航空路を活用した、国際高速貿易によるプランである。

 既に、このプランと同様の考えから、テニアン・サイパン島の交通の整備プランが動いている[2]、とのことである。

 

 This plan is by international air-way from GUAM island, for international high-speed trade, by local traffic improvement.

 Already, Tinian is. Saipan is. traffic improved plan on action, along same view point.

 

         マリアナ諸島開発プランのページへ

                   For Pages for Mariana island development.

 

 

 

(マリアナ諸島開発プラン)

 

 

モーリタニア関連

1/5/2005 8:32:54 PM JMT 近藤敏郎

 

高床式建築方式を用いた、岩砂漠の開発コンセプト

電気自動車と風力発電を用いた、低運用コストの自動車交通システム

ウルトラライトと電気ヘリを用いた既存の交通網に対するバックアップシステム

 

 

 

 

(モーリタニア関連)

 

 

アフガニスタン関連

4/13/2004 11:26:48 PM JMT 近藤敏郎

 

 

アイデア その1

アフガニスタンで、高原野菜の栽培。

ロシア向け食料生産と輸入

 

オレンジ、グレープフルーツなどのフルーツ・果物類なども、水が少なくてすむという利点がありそうである。また、市場性も期待できそうではある。正は、

レタス・キャベツなどのジュース・お貸し類(ゼリーなどの原材料として)

 

アイデア   その2

 ペシャワールの会のページにおいての報告、水利工事関連写真から考えると、金網の製造販売などを、仕事として開始するのも、かなり有効でないのか? などと考えてしまった。

率の良い製造販売だという話を聞いたことがあったからである。そういえば、アフガニスタン、金網の製造販売、というと、既にニュースなどで流れたかもしれない。既に、割に合わなくなっているようだと、現実的なアイデアだったとは言いがたいところではある。

 

 

 

世界的な規模での燃料転換の序曲として

6/23/03 10:59:28 PM JMT  近藤敏郎

 

 エンカルタによれば、燃料として薪・石炭を使っている地域が多数存在している。これを、ソフトエネルギーパスへの切り替えに成功すると、CO2の削減ならびに、燃料に関する南北問題は、自然環境の保護など、後進地域の地球規模での諸問題は大きく改善される、ということができる。

 先進国での、ソフトエネルギーパス[3] の必要性よりも、地球規模の観点からは、後進地域の必要性とその成果は、大きいということができるだろう。

 又、一般的に見た場合には、後進地域の方が、導入は容易で、地域的には向いていると、見ることもできるだろう。

 

 

(世界的な規模での燃料転換に関して)

 

 

中国、ノモンハン地域

6/23/03 10:14:26 PM JMT  近藤敏郎

 

 農業振興策を展開。主体となるのは、灌漑用水路の拡充と、農業体制全般の強化、出荷をはじめとした流通基盤の整備、並びに、出荷先と市場への売り込み・マネージメントの発足と強化。

 以上を軸にした、農業による地域経済の強化。

 

 根回し済み。後は、資金の動きについての再確認[4] と、参加企業についての確認と、体勢の形成、など、実際の管理監督業務とが、残っている状態である。

(近藤) 日本市場は、魅力的な基盤の一つになる筈である。

 

 

(中国、ノモンハン地域)

 

 

インド、グジャラート地域

6/23/03 10:14:11 PM JMT  近藤敏郎

 

67日付の、北海道新聞の報道[5]から。発想、基本的には、根回し済み。

 

以下、オリジナルのメモ

 

ホクサンとJUKIミシン

洗濯関連で一社・連絡待ち

 

風呂(公共風呂の設置、中型から大型の沐浴用・ぬるま湯を用いて衣服のまま使用可能)

水道(水タンクの設置、浄水装置付き)、水の運搬業の開始(水汲みは、家の人間化・女性が行なう)

洗濯屋(水の節約、集約的・リサイクルを備えた)

洗浄済み野菜(水の節約、洗浄後ポリ袋で包装、スープに水を入れずに野菜で)

              ー>安い水分の多い野菜が必要か?

 

以上を1村に対して1つ以上

 

安上がりに、

工場の進出なども含めた、支払手段と能力の強化などがあると望ましいか?

鉄板からのアッセンブルと塗装

 

同様な地域へのモデルケースとして応用、

              多分、地元はじめとしたインドからの融資と投資も期待できるようになる筈。

 

ホクサンなどは、インド国内でのライセンス生産などの方法が有効か?

 

以上、オリジナルのメモ

 

 

(インド、グジャラート地域)

 

 

 

書庫

 

 

 

history:

update:7/7/2005 1:13:44 AM JMT      mail address changed

update:10/24/03 2:32:40 PM JMT

 

 

(コンテンツの終り)



[1]Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition © Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典  3  ©小学館 1980,1987,1998

[2] もちろん、地域の所属国である、アメリカ合衆国の話である。 そういえば、所属州はどこなのだろう? ハワイかな? 近藤

[3]  古い言葉になってしまっているようであるが、現在の、新燃料・新エネルギー資源活動におけるのとほぼ同じ言葉である。 近藤

[4]  資本の動きの再確認。 ご多分に漏れず、増えている筈である。ただしは、資金としての信用度は、低くなっているか?          近藤

[5]  写真付き、海外ニュース(コラム)     近藤