This is 建築 <Architecture.>
Since :4/7/03 5:19:55 PM JMT
<for “Title
Page”> |
||
<for openLaboratory “theGon”> |
||
<for Home page “About me?”> |
||
<for BBS.> |
||
|
|
|
|
|
|
掲載論文募集中! <Wanted articles! > 業者ページへのリンク歓迎!
Contact with tkondo001@hotmial.com
Since
4/7/03 5:19:46 PMJMT
|
建築関連の研究室です。
|
建築学
|
Architecture |
|
居住空間設計
|
Residence as environment design research |
|
雑談 |
Free talks |
|
ライブラリ |
Library |
|
シム建築学会へ |
Sim architecture society. |
|
|
|
|
ランドスケーププロジェクト |
Landscape project |
|
海上建築物
|
Marine structure |
|
|
|
現在、準備中。
<
Preparing. >
2/25/04 10:43:43 AM JMT 近藤敏郎
風景の研究です。
<
Research for landscape. >
(ランドスケーププロジェクト)
1/18/04 2:58:10 PM JMT 近藤敏郎
海上構造物の可能性が、高まっていると、思う。
<
Hope
of marine structure is becoming high, I guess.
>
(海上建築物)
6/23/03 2:25:49 PM JMT
内装、並びに美装と家具、日照なども含めたトータルな部屋の設計に関する研究です。
< Including Interior , decoration ,furniture , sunshine and other factor, research for room design .>
まずは、基準となる部屋を、マンションの典型的な一室として、それに対する研究を行ないたいと考えています。
<As 1st, making a room of mansion, then try to think about rooms. >
1DKマンション研究 < 1DK mansion research. >
(雑談の索引)
7/14/2005 1:28:40 PM JMT 近藤敏郎
九州地域における水害の状況を少々分析してみて気づいたことがある。水害対策工事が、おそらくはこれ以上には無理であろうという、ことだ。筑後川流域の約70キロのエリアに関しては、バイパス工事等による、水害の軽減策は難しいと考えられる。又、堤防等による筑後川の流水量の増加策も、おそらくは集水域の広さ、周辺からの水を流入させるための高さなどの問題から、効果的とはいえないだろう。結論として、堤防と地盤の液状化などに対する、対処療法的な対策でとまり、抜本的な解決策はない。 あるいは、大規模トンネルを用いた大規模バイパス工事などの、技術的にも資金・運用的にも難しい、大工事と大体策が実現しなければ、根本からの解決にはならない、といっていいだろう。 ということである。
という訳で、高床式住宅、高床式を利用した建物の登場である。これに関しては、何も私一人の発案ではなく、何人かの知り合いと、かなりの人数の「あったらいいなぁ」か、「これでいけるんじゃないか」が、やはり同様の事柄を考えていた、ようである。
地域においての、食料との保管、
災害時における通路の確保、
自動車初めとした財産の避難と、日常の運用に関しての方式など。
あれこれと、関連したアイデアはと問題提起は出来そうではある。
対象地域の高層化、再開発と相まって、高床式の考えを取り入れた建築群は、かなりの有効性を示すと思える。
(水害地域における高床式住宅の有効性)
1/10/2005 3:59:33 PM JMT 近藤敏郎
高温、乾燥地域に限らず、気候調整設備は、住宅などの建築物には重要であるといえる。たとえば、芝生などの庭を用いた、気候の調整などは、一般的に用いられる気候調整設備であるといえるだろう。又、日本における庭木などを用いた、空気の調整・造成なども、一般的に用いられている気象調整設備であろう。
高温乾燥地域における灌漑用水・溜池などは、隣接する住宅に対しての気候調整設備としての機能を果たすと考えられる。同様の手法として、鉢植え・プランター栽培などを用いた小規模の園芸・農業なども、同じく、気候の調整設備として有効であろう、と指摘しておく。
以上
(気候調整設備)
1/10/2005 3:48:32 PM JMT 近藤敏郎
斜面に道路・建築物を形成する際の基礎工法についてのアイデアである。
概念図 1 |
打ちっぱなしパイルの考えの拡張から、斜面に基礎構造材込みの土台を形成、それを基にして建築物を建てるというアイデアである。 加重のバランスは、力点視点作用点の、シーソー形態となる。 たとえば、チベット・ヒマラヤ山脈の大絶壁に道路並びに建築物を形成して、ヒマラヤ登坂道路を実現するなどの、ビジョンも考えられる。
|
(サイドパイル)
1/5/2005 8:02:29 PM JMT 近藤敏郎
環境パース1 Environment picture 1 合成もとの写真として、ロゴにあるように、マイクロソフトエンカルタからの写真を利用しています。(モーリタニアの砂漠についての写真) Use Picture
from Microsoft Encarta. “About |
ダウンロード download サンプル3D モデリングデータをダウンロードできます。 Download-able 3D modeling data. High floor town plan, basic unit High floor town plan combined unit メタセコイヤ[1] での展示です。 Download with Metsequoia[2] |
|
高床式の土地開発を行い、岩砂漠を都市化、産業利用な土地に変えてしまおうというコンセプトです。
この例では、1軒をユニットとして、小規模な住宅地を形成してみました。 おそらくは、緑地、上下水ユニット、並びに、燃料、倉庫類などの、ユーティリティユニットをアタッチして、運用するのが有効だろうと思われます。 冷暖房の問題がなければ、全体ガラスドーム化するのも、面白いかもしれません。 ランニングコスト、メンテナンスコストが、殆どかからないという、情報もありました。 |
|
|
Using high floor style land developing, turn rock desert to town / industrialize land, is concept. In this page, make small town, as one house as unit. Maybe, green park / water utilities /fuel /store and other utility unit are attached is good for running. Cooling is not problem for running, full glass doom plan is interesting, too. And there’s information “Running cost is almost free”, too. (Thank J ) |
|
|
(モーリタニアモデルの高床式都市計画)
9/18/2004 9:28:09 PM JMT 近藤敏郎
高速道向け簡易工法・コンセプトをまとめてみた。 かなり面白いものに仕上がっていると思える。
以上、2つは外形図の概観である。
柱部は、細くする。
用地買収を最小限にし、敷設予定地の住宅などから、パイル部分のみを買収。残りは、保障などを含めた形態にする。
主ラーメンの簡易化。鉄材を主にしたラーメンに切り替え、パイルとあいまってトラスを多用。軽量、被害に対しての抵抗性が強い形式にする。
ランプ部分は、高速道路沿いの1ブロック幅、2ブロック程度に抑え、こちらも、中空構造を用いて、簡易・軽量化を行う。
断面がW型の防音装置を設置。高速道路直下の住宅などへの騒音を抑える。
以上のアイデアを、盛り込んでいる、筈である。(簡単すぎるモデルになっている筈なので、ダウンロードして落胆しないように。とは言え、サイズが、10Kバイト単位なので、1秒もかからない筈であるが。)
追加
このコンセプトをまとめる最中に、附加されたアイデア
ヤジロベー型なのであるならば、副車線もこの形態でいけるだろう、というのもある。
その他、23。
以上の簡易型高速道路・高架道路の旧市街、30キロ道路地域が、広い地域への導入により、幹線道路、交通の幹線となる道路へのアクセスと高速化が容易になるはずである。
(簡易型高速道路・高架道路コンセプト)
2/20/04 4:19:22 PM JMT 近藤敏郎
16:15 2/20/04
「家が古くて」、シンドローム
古い納屋シンドローム
木材の老朽化で、酸の臭いがし始める
きれいに枯れる
木炭酸質が、腐敗、有毒となる
以上のロジックではないだろうか?
死の部屋化
「いわれの無い恐怖を覚える理由」
空気のガスクロマトなどで、成分の抽出は可能であろう。
という訳で、上手く歳を取れなかった家に関しては、立替などの手段が有効であろう。
もしかすると、変に生命力が強い木材などが、家の原料となると、かも知れない。
(古い納屋シンドローム)
10/27/03 1:39:50 AM JMT 近藤敏郎
浴室・台所などの水周りへの抗菌素材の応用である。意外とないのが、住居の水周りへの抗菌素材の応用! であるから。
目地などのセメントへの附加なども有効であろう。[4]
カビに関しては、どうなのであろうか? 若干の疑問もある。
(抗菌壁紙の有用性)
4/7/03 5:05:27 PM JMT
生煮えのアイデアで、申し訳ない。現時点では、技術的に可能であるのが分かっているが、具体的なプランにまで、アイデアを繋ぐまで行かない状態のプランである。
既存の建物をそのままにして、周辺にパイルを打ち、既存の屋根の上に新規の建築物を形成する。というアイデアを思いついた。比較的、古いアイデアでは、ある。
ライブラリに、このアイデアを生かして、北海道岩内郡岩内町の町営住宅、ブロック又は福祉住宅と呼ばれている、平屋の集合住宅を建て替えるの草案を、アップロードした。参照して頂きたい。
工程は
1 通路部分の整備
2 通路部分に基礎、柱を形成
3 柱をつなぎ、新規住宅の2階分を形成
4 引越し可能になるまで新規住宅工事を続け、2階床下の旧住宅から建築済みの新規住宅に引越しを行なってもらう。
5 1階を含めた、工事を続ける。
という、作業になる。
以下が、3D図である。
|
|
図 1
指摘として、一階部分を2階からの吊り下げ構造にしたらという、アイデアもあった。このアイデアは、別のページにまとめることにしよう。
(高床式住宅の有用性)
4/7/03
5:01:20 PM JMT
updated;7/7/2005 1:26:03 AM JMT mail
address changed.
updated:2/20/04
4:41:25 PM JMT
updated:2/25/04 11:00:19 AM
updated:9/18/2004 9:42:57 PM JMT
<End of contents. >
[1] Oみずの氏による作成された3Dモデリングツールです。
ホームページ等はhttp://www21.ocn.ne.jp/~mizuno/ mail: o-mizno@mba.ocn.ne.jp 近藤
[2] 3D modeling tool, programmed by O.mizuno. HomePage http://www21.ocn.ne.jp/~mizuno/ mail: o-mizno@mba.ocn.ne.jp T.Kondo
[3] 例によって、風・という人間もいるあの形態である。一部の口の悪いの並びに、ニューヨーク金庫の肉体労働者などの活動参加者などが言う、「電波」という状態になるので、望ましいとは言いがたいのも事実ではあろう。直接の参加、又は、引用などによる参加を期待したい。 近藤
[4] 連動した人間のアイデアでも、ある。共同研究者と呼ぶことも多い。 近藤