This is “1DK研究” <1DK Research.>

 Since :4/7/03 5:19:55 PM JMT

 

タイトルページ

<for Title Page>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory theGon>

ホームページ

<for Home page About me?>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

 

 

 

建築学のページ

 

<for Architecture. >

Contact with tkondo001@hotmail.com

 

 

 

 

掲載論文募集中!

<Wanted articles! >

 

業者ページへのリンク歓迎!

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


DK研究室      <1DK research room

 

 

 典型的な間取り、立地の1DKマンションをテーマとして、居住空間の研究を行なっていきたいと思います。

 

 

 

P.S.

              知らぬ間に、シェード教室になってしまっていたようです。J まあ、いいかで、作業と研究を続けていく予定です。

 

基本的に、小さな画像(サムネール)表示には、大き目のサイズ画像がついているます。クリックしてみて下さい。 J

 

 

索引

 

研究対象その1

 

雑談

 

使用しているツールに関して

 

 

 

 

 

研究対象その1

since: 6/23/03 5:43:01 PM JMT

 

1 1DKマンション その1

 

ありえない、間取りになってしまっていますが。これはこれで、妨害が入ったと考えて下さい。まるっきり、バトミントンシャトルか、チャレンジャーか、(セパタクローだったけ? )というイメージでしたよ。[1]

 

全長

ベランダ長

 

長さ

14.5

2

リビング・キッチン

5

4

室内長

20u

 

 

4

13.0

ベッドルーム

3

1.40

単純総面積

ベランダ抜き単純床面積

4.2u

 

 

58u

52u

バスルーム

2.10

1.10

天井高さ

 

2.31u

 

 

 

 

キッチンコーナー

3.50

1.10

 

 

3.85u

 

 

 

 

収納

3.70

1.50

 

 

5.55u

 

 

 

 

玄関収納

0.8

0.8

 

 

0.64u

 

 

 

 

透視図をいかに掲載します。

 

2 透視図 その1玄関から

 

 

6/25/03 11:47:21 AM JMT

 

 廊下のイメージです。

 

 

 

オリジナル

呼び鈴をつけました

ちょっと代わった門灯を

郵便受け代わりの鉄の籠

 

壁:基本のライトグレーに、緑色を付加した壁です。

床:廊下の床に、凹凸をつけ、茶色の着色をしています。

 

 門灯:色としては、基本的な組み合わせになっています。ランプをカバーするガラス(プラスチック)素材に軽いクリーム色・黄色がついていますが、ライトの色は(蛍光灯食ではなく)白色です。

 

 呼び鈴:大き目のボックスに、大き目の楕円形プラスチックのボタン。

 郵便受け代わりの籠:鉄(メタル素材)の好い加減な組み合わせの大き目の籠です。サイズは、高さ80センチ、直径40センチぐらい。

 

 

 

6/28/03 6:56:20 PM

 

 

 

ベランダからの眺めです。

リビング入り口より玄関

ほぼ同じ、アングル

今日の玄関風景その1

今日の玄関風景その2

 

間取り全体に、壁をつけ、外窓と、床を工事しました。照明とかキッチンとは、未だ、施工されていない状態です。外窓も今は、作りつけ。

インテリア、エクステリアとも、新規のものは、なし、2時間ほどの作業でした。

 

 

 

7/5/03 1:08:57 AM JMT

 

今回は、キッチンの作成の途中で、作業を中断してしまいました。

 

 

 

今回の作業の全景。身長190センチぐらいからの眺め。

玄関から、キッチンを眺める。

リビング、立ち姿勢から。身長170センチ前後。

リビングから、キッチン。ソファに座った際の高さから。120センチ前後。

 

今回製作したもの。

 スポットライト、2000円前後で量販店で売っているタイプ。黒い鉄板のコーンがついたタイプ。白熱電灯を使っています。

 サーブボード。造語です。キッチンとリビングの仕切りなっているテーブルのようなもの。ここでは、ポータブル型にして、リビング(奥行き10cm)とキッチン側(奥行き30cm)の両側に収納をつけました。足は、3本の支柱と、廊下側の壁の下に、長いタイプの足をつけています。

鍋、直径22センチ、深さ15センチの両手鍋です。蓋の中心位置にあってプラスチックの取っ手がついているタイプ。

ほぼ、2時間の作業。

 

 

7/5/03 3:09:01 PM JMT

 

ここで、一休み。

 

 

 

 

          シムピープル向けデータをダウンロードに用意しました。10番レーンの2人組みです。若干チート(5000シムオリオン程)を使用して、建物のなどを完成予想図向けに整えました。家具などに、シムファンサイトからダウンロードしたテレビなどが入っています。シムに導入する都合から、少しここで展開しているのとは異なる間取り(キッチン周りなど)と、なっています。参考としては、有効でしょう。

 

 

7/5/03 9:53:42 PM JMT

 

 

 

キッチンをもう少し勧めると、大体こうなります。

実は、棚などの厚みは未だですし、冷蔵庫周りも、未だ、不足、というところですが。

 

 

 

 

7/24/03 2:04:42 PM JMT

 今回は、トイレ・洗面・浴室で、水周りといわれている部分です。

 

 

 

トイレとりあえず。施工中の風景、というところです。

トイレひとまずの段階まで。

浴室・洗面・トイレ。玄関から直のドア越し。

同じく、浴室・洗面・トイレ。

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、トイレと水周りを導入してみました。サイズ、間取り的には、特に問題はないだろうという、感触がもてました。普通のマンションなどでは普通のサイズとはいえ、やはり、セコサと狭さを免れるまでは行かないようです。水周り収納についても、特に問題はないだろう、という感触ですが、趣味で、あれこれやっている一家には、少し物足りないかも知れないサイズ、というところでしょう。

 トイレ周りと、水周りについては、まだまだアイデアなどが、不足、むしろそっけない、という状況です。このページのメインテーマである、『1DKマンションを居心地よく使う! 』、『理想の1DKマンション!』というテーマと状況からは、まあ、いい中間段階かな? というところではあります。

 

 

 

現在までの平面図

現在までの透視図、玄関 視点約2メートルから

 

 

 

 住環境における【明かり】の問題について。

 

 

 

 

 

(研究対象その1)

 

ダウンロード

 

タイトル

種類

日付

備考

1dk その1

DXFデータ、CABフォーマット

6/23/03 5:25:35 PM JMT

その1の基本となる間取りとドア。

1dk11.CAB 廊下から

DXFデータ、CABフォーマット

6/25/03 12:02:57 PM JMT

その1、廊下からの眺め、アプローチ

1DK12.cab

DXFデータ、CABフォーマット

6/28/03 7:14:44 PM JMT

その2、ベランダ、室内仕切りなど

1DK13cab.CAB

DXFデータ、CABフォーマット

7/5/03 1:20:29 AM JMT

その3、キッチンの途中まで。

boya_2.cab

シムピープル、CABフォーマット

7/5/03 3:45:05 PM JMT

 

シムピープル(デラックスセット以上)向けの完成予想。 10番レーン向け。

1dk no3 2.cab

XDFCABフォーマット

7/5/03 10:04:27 PM JMT

キッチンの途中まで。その2。

風呂まで2.CAB

XDFCABフォーマット

7/24/03 2:10:58 PM JMT

風呂まで。

 

 

 

 

 

 

 ダウンロード補足

          DXFデータに関して、シェードファイルからのエクスポートとなっています。体験版も含めて、立体塗り絵という形で、楽しんでください。

 

 

 

雑談

 

内装・美装自前もち販売・賃貸

 

              カラーコンクリート

 

住環境における【明かり】の問題について

7/5/03 10:00:54 PM JMT 近藤敏郎

 

 

 

(住環境における【明かり】の問題について)

 

カラーコンクリート

6/25/03 12:06:26 PM 近藤敏郎

 

 材質改良材として、顔料となる成分を混ぜたコンクリート、というのも面白いかもしれませんね? 漆喰に顔料となる成分を混ぜて、色付きで使うのは比較的ポピュラーな手法のようですが、コンクリートに関してはどうなのでしょうか? 打ちっぱなしが、流行った時にも色付きのコンクリート打ちっぱなしというのは、あまり目にすることが無かったような気がしますが。

 そういえば、一時期、特許だ! と騒いでいた業者あったような気がしますね? どうなったのでしょうか?

 漆喰などと同様に、表面処理にいい手法があると、流行りそうな気がしないでもないですが…

 簡易工法で、出来上がりがまあまあだと、駐車場の床面から始まって、様々な需要がありそうな気がしますが。

 

              コンクリートのローラー仕上げ

 生乾きのコンクリート上に、表面を荒らす、ローラを掛けたりするのはどうでしょうか?

 あれこれと効果を期待できそうですが? 

 表面に型枠等を当てて表面仕上げを行う手法なども、有効なような気がしますが…

 

 

 

内装・美装自前もち販売・賃貸

 

内装・美装からはじめた、マンションへの引越しも、面白いし、安上がりになるかもしれませんね。

 

つまりは…

打ちっぱなしで、(内装・美装を簡易化[2] )で販売、家具の購入と、内装・美装の工事は、マンション購入者に任せる。という形態での、マンションの販売・賃宅形式です。

 

例えば、蛇口・洗面所、テレビのアンテナ接続口、コンピュータのLAN配線などを、マンション内のスタイルに合わせて最初から変更し、トータルな自分の好みに合わせることが、可能になる。

美装と内装の簡易化で、マンションのトータルでの購入コストが下がり得る。(業者の方も、損をする訳ではない、という関係。)

 

(内装・美装自前もち販売・賃貸)

 

 

使用しているツールに関して

 

基本的には、フリーウェアなどを用いるつもりなので、参加経費としては時間とアイデアのみ、で済むかもしれませんね。 

 

簡易キャッドとして、シェードを用いていいます。

 

 

シムピープル

 

 建築と住空間関連のツールとしてこのゲームを見た場合、かなり面白いツールといえる。80年代から90年代仲ぐらいまでならば、夢のツール・通産省と建設省などのお役所の連合プロジェクトとしても不思議は無い、という内容である。

 プロの視点を仮定した場合には、物足りない部分が幾つもあるし、日本の国情を考えると、贅沢すぎるという点は床面積の使いかた対外にも多数ある。噂レベルでの情報によると、アメリカの住環境の常識からも、贅沢! という点は多々あるようである。

 

コンビニ価格では3000円前後、転倒からは消えてしまっているかもしれないが。ロングセーラーを狙った販売形態をとって欲しいプログラムの一つでは、ある。

プレイステーション[3]バージョンが、最近発売になった、というニュースもある。こちらは、PS2と呼ばれる家庭用ゲーム機専用であったと思った。

 

 

シムピープルのコーナーへ

 

 

(シムピープル)

 

シェードについて

 

 既に倒産したexpressionTools inc. の製品です。

 

 http://ww.ex-tools.co.jp が、ホームページのアドレスです。現在どうなっているのだろうか?

 

 あれこれと、ライブラリ(例えば、ビジネスマンとOLなどの製作済みデータ、これらを使うと、3日分ぐらいの作業が、30秒もかからなかったりしますが…)が結構豊富なので、プロユースには、そちらがいいかも知れません。

 使用しているのは体験版で、無料で使っていいと但し書きの付く製品ですが、やはり、使いにくいのと、機能制限が、あれこれとあって、思うようには使えない状況です。

 

 会社とは、接触が取れているような状況みたいなので、あれこれと紹介、並びに、解説などをすることができるかもしれません。

 

 

(シェードについて)

 

history:

updated: 6/28/03 7:16:12 PM JMT

updated: 7/24/03 2:42:32 PM JMT

 

 

(コンテンツの終り)



[1] ちなみに、このページを作成している部屋の近所には、子供が集う(でっち上げ)小学校と、禿デブコンビも登場する法務局が、近所にあります。 近藤

[2] 衛生と防火基準をクリアした段階で、内装と美装の工事をとめる。 詳しくは、続く文章を参照のこと。  近藤

[3] ソニーの家庭用、ゲーム専用機(この言葉も使いにくくなっている。DVD、などのプレイヤーとしても使えるから)である。 近藤