This is 飛行機研究室 <Aircraft research room.>
5/7/03 6:26:55 AM JMT
<for “Title
Page”> |
|
<for openLaboratory “theGon”> |
|
<for Home page “About me?”> |
|
<for BBS.> |
|
<for Engineering “Entrance”> |
|
<for Aircraft research.> |
|
|
|
Contact with tkondo001@hotmail.com
研究素材・環境の一環として、YS−flight simulator を、以下の理由で使いたいと思います。
○フリーウェアで、公開中のプログラム・ツールである。
○ジョイスティックに対応している。
○飛行データの記録が可能である。
○飛行データに連動した、操舵操作の記録も可能である。
○気体データとして複数の種類が使用可能である。また、新規に機体データを作成することも可能である。
●大気条件と、気象条件などを変更することが出来ない。
ダウンバーストなどの突発的な気象条件とそれに対する処置などの実験・研究は上に述べた理由から、難しい。
などである。
MS FS-2000に関しては、筆頭研究者 近藤が持っていない為に、研究環境として外れています。
なお、他のフライとシュミュレーターによる飛行技術の研究は、以前からJ 行なっています。こちらの方についてはそのうち。
CFSなどのMS 系フライとシュミュレーターに関しては、記録機能の付加が行なわれるかもしれません。期待したいところです。J
(掲示 6/14/03 8:34:58 PM JMT“の終り)
このような飛行技術はどうだなどの、論文を募集します。YS-flight
simulator のリプレイファイルをメールにて送ってください。
又は、文章による表現による論文を同様にメールにて、おくってください。
送り先は、tkondo001@white.livedoor.com まで。
(“掲示2 6/14/03 8:40:14 PM JMT“の終り)
5/7/03 6:28:16 AM JMT
図 1 shade 試用版からの画面
6:21 5/7/03
ハイGマニューバーに伴う幾何学的な分析
○1g加速性能
9.8m/s^2
34.453125
19.0496760259179265658747300215983
100knot/h 加速 5秒、1g加速性能
機動の扁平率
エンジン質力にともなく加速度ー重力加速度を引いた値
長直径になる部分は、必要条件としての入力であるから、1で同一
(ハイGマニューバーの幾何学的分析)
(“ダウンロード(書庫)“の終り)
<End of contents. >