This is “BCC”, ”BCC“
Since:4/20/2005 1:29:12 PM JMT
For Title |
||
|
|
|
For homepage |
||
|
|
|
For OpenLaboratory
“theGon” |
||
For Programming
research |
||
For C language
research |
||
|
Contact with |
|
フリー版 5.5をコンパイル環境として用いています。
Used 5.5 free version as compiling environ.
初心者向け口座
Yahoo 掲示板へ
For Yahoo BBS board
2/27/2006 2:38:07 AM JMT 近藤敏郎
かなり使える、環境ではある。
インストール方法などについては、他のページで、詳しく取り上げられているので、このページは、改めて取り上げない。
ついでに、
BCCの特徴というと、*.cfg ファイル、であろう。これは、コンパイラ向けのコンフィグファイルと、リンカー向けのコンフィグファイルの2つ存在している。実は、無くてもかまわないファイルである。環境設定文字に設定されている、データなどで、かなりの重複(実際、3系統ほどある)があるからである。具体的なファイル名は、BCC32.cfg という、コンパイラ向け、ilink32.cfg という、リンカー向けである。
という訳で、
*.cfg ファイルの扱いについては、
カレントディレクトリにあるものを優先する、のがルールなので、
プロジェクトごとに、ソースコードのあるフォルダ[1] (カレントワーキングディレクトリになることが多いから)に、*.cfg ファイルをコピーして、ライブラリなどの定義を済ましておくと、統合開発環境とその形式のエディターなどからのコンパイルでも、簡単に、複雑なインクルード・ライブラリ設定が可能である。
又、環境設定文字列は、実は必要ではない。カレントディレクトリを、プロジェクトのソースのあるフォルダに移動して、コマンドラインから起動するか、同様に、統合開発環境と、その系統のエディターなどで、メニューから、コンパイル・メークを選択して、起動するだけである。
他、あるのだが、 これでいいのかボーランド?
もしかしたら、インプライズかもしれないが?
(フリー版、BCCについて)
(End of contents.)