This is 経済学 <Economics>
タイトル <title>
公開研究所(案内) <OpenLaboratory “Entrance”>
掲示板 <BBS Board 1> <for BBS>
他のページへのリンク
論文タイトル |
筆者 |
掲載日時 |
|
アダムスミスとその時代(仮) へ |
|
|
|
宝くじ政府 へ |
|
|
|
経済成長理論について |
|
2/27/03 6:19:42 PM JMT |
|
生産係数に関する簡単な計算 |
|
4/1/03 8:05:06 PM JMT |
|
資源の管理役としての経済学 |
|
|
|
マクロ税率のミクロ経済的な意味 |
|
6/13/03 2:07:43 PM JMT |
|
世帯人数並びに世帯就業人数の意味合い
|
|
6/14/03 10:10:39 PM |
|
七掛け仮説に関連して |
|
7/19/03 10:23:14 PM JMT |
|
プロジェクト“エバーオレンジ” |
|
10/27/03 12:30:55 AM JMT |
|
|
|
|
|
|
筆者無しの時は近藤敏郎。 |
|
|
10/27/03 12:01:23 AM JMT 近藤敏郎
既に、ポピュラーになっている名称となっているかも知れないが、原発案に関しては、後発となっているこの論文ということになるだろう。
商品の加工・再生産、である。
オレンジを例にとると、
通常の展示販売だと悪くなるまで(あるいは確率的に、悪いオレンジが客の手に渡るまで)、展示販売を行なうが、これを、少し早めて
加工して、恐らくはオレンジゼリー又は、オレンジジュースにして
販売を行なう。
というプロセスが、エバーオレンジ[2]である。
ここで、加工後の保存性をよくすると、更に、全体での効果があがるといえる。
更に、既に計算済みの要素もあるのだが、この論文では、この程度[3]で。
(プロジェクト“エバーオレンジ”)
労働者を企業とイコールと仮定する。人数的な対応と、収入と売上、などに関して,である。
7掛け仮説をとっている以上、売上の3割が粗利となる。
つまりは、使える収入を得る為には、3倍の人数が客として必要という数字となる。
これをマクロ経済学の前提に割り当てると、
労働者一人に付き、最適な家計人数は2りという数字となる。つまりは、労働者一人に付き2人の不労人数である。
これを上回る数字が、欲しければ、(マクロ経済学的な仮定に基づく)海外市場が、必要となる。
この市場分を、国による公共事業で補っても、当然構わない。
以上。
七掛け仮説とは、企業の仕入れ経費に対する利潤率(厳密には当然違うのであるが。)・掛値率が3割であるべき(基準であるべき)という、考え方のことである。
(七掛け仮説に関連して)
3%〜5% :純益率(企業成長分)
5%以上の課税(増税の結果)は、企業そのもの(資本金)の斬限的な現象を意味する。
5%(1.5%とも3%ともいう、会社成長率の総売上中の比率、)仮説をとった。
(マクロ税率のミクロ経済的な意味)
地球規模での、資源管理と人口、ライフスタイルについてのサイトを見つけたので、紹介します。
http://www.dieoff.com/
リンク、ショートカットでは、嫌われる可能性があるので、テキストとして、サイトアドレスを表記します。後ほどの、手紙などでは、OKが出るかもしれませんが。
マルサスの研究と、その意義について。
又一人、マルサスの子孫を見つけたので、紹介します。
資源管理の計算も、又、経済学の役割なのだから。
と、いう訳で、有名な経済学のテーマ、幾つかを、暖めてみることをお勧めします。J
(資源の管理役としての経済学)
テーマとしては、経済学の始まり、アダム・スミスとその時代、経済学の始まりにある“資本論”・“諸国民の富”という出版物の意味についての、議論・展開を行いたいと考えています。
<Planned begin of Economics as “Adam smith and the era.” , meaning of starting stone of economics, book of “An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations[4]”.>
このテーマに関しては、出身(と云えないのかも知れないが)母校の方から、一冊、恐らくは良い本が出ている筈、なのですが……
<For this theme, maybe published from my mother college. I think it’s good book, though not confirmed, yet. >
経済と経済学の関係については、“経済学の始まりは、アダム・スミスの18世紀から”、“貿易摩擦は14世紀(実際には、フランスとイギリスの付き合いと喧嘩については、もっと昔まで遡るそうですが…)から”、という(フランスの、だと思ったのですが)よく言われている一行ジョークにも在るように疑問が残ります。 経済とそれに関する計算と知的活動については、恐らくターレス(紀元前4000年!)の昔からあった筈ですから…
<Relation of Economy and economics is uncertain-ship as French saying (I guess) “It’s begin of economics is from 18th century as Adam Smith, and 14th century as trade conflicts”. Economy and intercultural activities are already being at 4000Bc with Terless (Sorry, but Can’t find it. But person who lived in ancient Mediterranean)… (Of course it bound joke. >
経済学とは何であるのか? という深遠なテーマになりそうでは在ります。
<Anyhow, it‘ll be Important theme as What is Economics. . . >
続き
経済学の大きな分類に、ミクロ経済とマクロ経済という二つの分類があります。
片方は、政府・国体の経営・経済という観点、もう一方は会社の経営・経済という観点とみなすことも出来ます。
経理は経理でいいじゃないか? なんで経済学が必要なんだ? という、姿勢からの疑問も又、存在しています。
経済学の位置付けと果たして来た役割・成果というものを考えた時に、この質問は無意味・無知な人間の疑問ということになるでしょうが、何故だか否定しきれない部分が残る、ような気がします。
アダムスミスの時代についてのメモランダム、
(End of sentence.)
以前からの議論の続きで、政府・マクロ経済のあり方についての、議論として「税金を取らない政府」・「宝くじ政府」というアイデアというのがあります。税金を取らない政府組織の運営とその影響についての、考察と軽い議論という形で展開していきたいのですが。
(End of sentence)
ミクロ(家計)からマクロ(国家)・オバーマクロ[5]経済システムにおいて
経済成長理論に関しては、別ページを設けましたので、そちらへ。
(経済成長理論について)
難しい用語で失礼、単純に言うと、何かを生産するのに必要な人数についての、簡単な計算を、日本の統計資料から行おうという試みです。
(生産係数に関する簡単な計算)
近藤敏郎 6/14/03 10:10:39 PM
市場と生産の比率と置き換えるのが可能。
ある国[6] に置ける販売価格の決定要因となりうる要素である。 つまりは、製造価格と販売価格との比率などを意味している。
(世帯人数の意味並びに世帯就業人数の意味合い)
Updated: 12/29/2004 1:28:18 PM JMT : マクロ経済学を追加
<End of contents.>
[1] “Ever Orenge” とは、世界最初の冷凍食品会社の名前、の筈である。 1920年代のこと、場所はアメリカということだったと思う。冷凍技術の開発社が関与した会社で、以前から特許になっていた食品の冷凍保存を始めて大々的に行なった、ということになっていると思う。 現存しているかどうかについては、不明。 近藤
[2] 日本語での名称が、不明になっているのだが… 例によってメモが読めない病である。 もしかしたら別人の名前で、アメリカの特許庁に出願されているのかもしれない。 近藤
[3] どこかで、顎あるいは、めん玉を落としたガキが、出ているに違いない。 近藤
[4]Kokugo Dai Jiten
Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) © Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)©小学館 1988
[5] 国際レベルの経済系(世界経済) ある人物の指摘があっての造語 [本人]
<International level economy system, world economy. Coined word when one pointed & discussion. [T]>
[6] 慣習的にこの用語を用いる。 近藤