This is 軍事研究プロジェクト <Military
research project.>
Since :4/13/03 3:53:19 PM JMT
<for “Title
Page”> |
||
<for openLaboratory “theGon”> |
||
<for Home page “About me?”> |
||
<for BBS.> |
||
<for Game.> |
||
|
|
|
<for Original Games.> |
||
|
Contact with |
|
軍事に関する研究ページです。
Pages Military research.
(索引)
|
|
|
|
|
|
2/15/04 12:25:01 AM JMT 近藤敏郎
違憲判決などの問題があった、自衛隊の存在に関してである。
もしかしたらアメリカの政治関連の大物達の意見が背景にあるのかもしれない。進駐軍として、焼け野原の東京などを眺めた連中+太平洋戦争を経験した連中のことが、年頭に会っての発想ではある。
違憲関連の自民党のガイドラインが崩れたというところなのかもしれない。
どの、統計資料を見ても世界第2位、2位扱いされている旧ソビエト、ロシアの軍事費[1] を超えていると言えそうである。これは、明らかにしない試算を元にしている。
最大動員数もまた、異なっていると言えそうである。145千人と言われている自衛隊の隊員数であるが、恐らくは、軽く200万人[2]を超える規模へと変わる筈である。失業統計の数字も、現実とは多き隔たっていそうなのが気になるところである。つまり人口の、01.25%に過ぎない数字であるからである。
公表されなかった、保持兵器の類や、交戦規約違反の防弾装備など、明白に軍事の国際社会の良識に挑戦してる姿が、現実に、そこにある。
外交関連での動きと相まって、不気味な、密かに急激な成長を続けている巨大軍隊、並びに巨大軍事国家という姿が、現在の日本である。
もしかして、世界の基本的な政治構造は、米・日の冷戦構造化へと向かっているのかも知れない。
(日本の危険な軍隊について)
(雑談)
日本語名 / Title |
日付 / Date |
メモ / MEMO |
26 August 2004 JMT |
3Dリアルタイムシミュレーション。 |
|
26 August 2004 JMT |
3D real-time simulation. |
|
---------------------- |
theGon 内のページへのリンク |
|
---------------------- |
URL for page in theGon |
Updated:2/15/04 12:37:16 AM JMT
<End of contents. >
[1] ソビエトの分割によって、軍もまた分割された。結果としての軍事費もそうである。 これは、事実だと思うが? 近藤
[2] これは、第2次世界大戦突入時、つまりは日中戦争から、アメリカの参戦へと日本の軍事的な環境が異なり始め、急遽、人員を増やし、総動員体制をとった時の数字と、同様と見ていい数字である。 近藤