This is “ 地形データ企画課計画 “, Terrain data formulized project.

Since: 6/5/2004 8:01:51 PM JMT

 

ホームページ

HomePage

リンク集

Links

タイトル

Titile

公開研究所 theGon 入り口

Entrance of OpenLaboratry theGon

コンピュータ

Computer

プログラム

Programming

コンピュータ言語

Programming Languages

LGP 研究室

LGP research

掲示版

BBS

 

Contact with

tkondo001@white.livedoor.com

 

 

 

 

 

地形データ規格化計画

 

Terrain data formulized project

 

 

 このページは、地形データ企画化計画のページです。

 

  < This page for Terrain Data Formulized Project. >

 

 

 

索引          Index

雑談            Talks

論文            Articles

書庫            Archive

 

 

(索引)

 

 

 

雑談          Talks

 

 

 

(雑談)

 

 

 

論文          Article

 

経過報告 その1                        地形企画課計画のあらまし

経過報告 その2                       ライセンス販売に関して

Terrain data formulize project       About Terrain Data Formulized Project

 

 

 

 

地形データ規格化計画

 

経過報告 その2

6/5/2004 7:30:08 PM JMT 近藤敏郎

 

現在の地形データツールについての報告並びに、ライセンス販売について

 左は、現在開発中の地形データツールです。

 現在の、基本仕様は、

    高度マップ

 カバー(被覆地形マップ)

    オブジェクトマップ(Xファイルフォーマットオブジェクトの配置)

 

 以上の3つを対象としたエディターとなっています。

 マウスオペレーション並びに、3D表示による、地形高度と被覆地形並びに3Dオブジェクトの配置が、特徴であるツールとなっています。

 

 これらのマップを使用する統合化されたエンジンについては、現在研究並びに開発中です。デモなどとしてリリースされているのが、このツール並びにエンジンの開発バージョン、個別に開発されている3D環境エンジンということになります。

 

 エンジンについても、開発終了後、ライセンス販売という形で提供していきたいと考えています。

 

 フリーウェアにしないのは、現在のバージョンでは、未だスピンアウトが出ない、という段階だからと考えてください。

 3D edit 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 現在、このツールのライセンス使用者を募集中です。

 

 LGPのみならず、director X 3D OpenGL などでの使用も可能な、中間ファイルを出力する仕様となっています。

 

 

 Height edit (高度マップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 ライセンスに関しては

  契約書に同意してもらい(おそらくはインターネットによる簡易契約)

 バイナリーファイルと、出力される中間ファイルのフォーマットについての技術情報を受けて、エンジンの開発を独自に行う。

 というのが、基本形態となると思います。

 

 金額は、基本型が、4000円程度

 注文に応じてチューニングを行ったものについては、6000円から、という形態にしたいと思います。メールなどでの相談には応じますので、お気楽にどうぞ。

 又、一括して、世に出さないライセンスの場合にも、同様に、応談というところで、相談には乗ります。

 

 コンストラクションに関しては、現在考えておりません。

 

 しかし、 情景時計などのデモ同様に作品を作るのは、こちらが別途、またはライセンスに含むエンジンを利用するなどが、いいと考えています。

 

 こちらのライセンス形態については、3Dオブジェクトを作成して、プログラム的には簡単なデモを作りたい方向けということになるでしょう。

 

 ソフト開発一般も含めた注文に関しては、softhouse T へ、どうぞ。

 こちらのページが、会社のページとなっています。

 

softhouse T

 

 

 

 cover  edit (被覆地形マップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

連絡先等

 

 

 Tkondo001@csc.jp

 softhouset@livedoor.com

 

 いずれかまでメール、ください。おって連絡します。

 

 Softhouse T 代表 近藤敏郎。

 

 Object edit 3D オブジェクトマップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 

 

経過報告 その1

at :10/23/03 11:00:53 PM JMT           近藤敏郎

 

 LGP による地形データの作成ハンドリング(プログラム中での扱い方)を統一化、規格化してしまおうという計画。

メリットとしては

                            地形生成・操作プログラム、ツールの類の共有化ができる。

                            地形の使いまわし、スタンダート化が、可能。

                            他の機種などへの応用・移植も容易。

              又、

                            プログラム開発の時間を大幅に減らすことが可能。ライブラリ化によるメリット。

 

                            等である。

 

 

              現時点では、「地面は無限に広い計画」[1][1]の方も実現し、地形データの連続性の維持、をも、実現してしまおうというビジョンを持っている。

 

 という訳で、

              ダウンロードして、

 

              フィードバックして、

 

                            作品を作り、報告して欲しい。

              以上

 

参考データ

 

 

view による、画面 その1

 

 

地形生成ツール 画面 その1

 

 

 

 

view による、画面 その2

 

 

viewer による画面 その3

 

 

 

 

 

 

(地形データ規格化計画)

 

 

Terrain data formulize project

at :11/8/03 1:08:11 AM        Tosiro Kondo

 

 Make Formulize for Terrain data on LGP is this project

 

              Merit is

                            Tools as making terrain and modified is common ( for developers.)

                            Can use terrain data over application, and standardize, can.

                            Translation is easy for other machine and environ.

              and

                            hardship for development program is can compressed, largely. Merits for libraries.

 

              And others (Can imagine by above).

 

 

              Now, make finish of  Surface is infinity large project, continuousness of terrain data, too, is vision of me.

 

              So,

                            Download,

 

                            Feedback

 

              make piece, report here.

 

              Over.

 

Screen shots.

 

 

screen by viewer No.1

 

 

terrain generation tool screen No.1

 

 

 

 

Screen shot of viewer no.2

 

 

screen shot of viewer No.3

 

 

 

 

 

 

terrain data formulize project

 

(論文)

 

 

 

 

書庫          Archive

 

(書庫)

 

 

 

 

 

History:

              Begin at: 6/5/2004 8:05:18 PM JMT

 

 

(end of contents. )