This is 使い易いコンピュータ <useful computer. >

 

タイトル                               <for Title. >

公開研究所(案内)              <for openLaboratory. >

プログラム部門(案内)         <Programming. >

雑談 (案内)                         <Talks. >

 

使い易いコンピュータ

 

              使い易いコンピュータについての研究室です。

              <Research room for useful computer. >

 

               <Solve of the word, “USEFUL”.   I guess, meaning of USEFUL?  Many functions?  Many how to use?  Heavy duty?  BIG Button?

              I think there aren’t true. I guess there is no word for USEFUL.!? >

 

子供向けコンピュータプロジェクト

6/17/03 6:35:45 PM JMT

 

近藤敏郎

 

 中高生、ティーンエイジャー(大学生もこの範疇に含めるのが慣習となっているが)を含めた、子供向けのコンピュータのコンセプトをまとめていこうと考えている。ひいては、「大人向けのコンピュータには、どのようなものが望ましい? 」というコンセプト・概念がまとまるのを期待している。

 

              OSのボディ

              ユーザーインターフェース

 

 

(子供向けコンピュータプロジェクト)

 

 

総括 <Outline. >

使い易いコンピュータということを考えると、一般的な人間が使う(? )道具という側面と、コンピュータ特有の問題が在ると云える。これは、コンピュータ特有の問題である、と直前の分で述べた提示を定義づけてしまおう。

ここらあたりをまとめると、下の箇条書きになる。

 

        作業環境の問題

        マンマシンインターフェースの問題

         

 

 

マンマシンインターフェースの問題       <Problems of M-M-interface. >

 

 

 

 

 

<End of contents. >