This is “コラッツ・角谷の予測関連”
Since: 6/23/03 7:08:04 PM JMT
<for Title> |
||
<for HomePage> |
||
<for OpenLaboratory “theGon”> |
||
<for Mathematics. > |
||
|
|
|
掲示板 |
|
|
|
|
|
Contact with |
|
|
|
|
|
コラッツ・角谷の予測関連のページです。
6/23/03 8:39:28 PM JMT 近藤敏郎
1) 「コラッツ・角谷の予測」問題とは、P問題NP問題という、古典コンピュータの問題に関して、当時技師だった提案者が、このような問題は? と提言したのが起源といわれている。と、いう訳で、このページで行うのは、彼らの本来の意図からは大きく離れた、研究ということになるとは思う。
2) この問題の定義は、例えば、以下のようになる。[1]
「C言語による アルゴリズム辞典」 332ページより
どんな整数Nに対しても次のプログラムは必ず停止するという予想. 角谷予想とも言う.証明も反例も見つかっていない.
Colatz.c
1 while (n > 1)
if ( n& 1 ) n=3 * n + 1;
else n /= 2;
以上
以上で、コラッツ予想、角谷予想、コラッツ・角谷予想、角谷・コラッツ予想といわれているものの定義は、全て終了である。
3) と、いう訳で、本来的には、『2)で述べたプログラムの入力として、「プログラムが終了しない」、自然数N を見つけ出す、』というのが、本来のこの問題への正しいアプローチ、ということになる。
以上
(はじめに、終了)
6/23/03 8:39:14 PM JMT 近藤敏郎
以下に、ダウンロードに掲示するプログラムで作成したデータを掲載する。入力値1から25までの範囲である。
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
3 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
28 |
14 |
7 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
6 |
3 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 |
7 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
15 |
46 |
23 |
70 |
35 |
106 |
53 |
160 |
80 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
9 |
28 |
14 |
7 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
19 |
58 |
29 |
88 |
44 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
64 |
32 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
23 |
70 |
35 |
106 |
53 |
160 |
80 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
12 |
6 |
3 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
25 |
76 |
38 |
19 |
58 |
29 |
88 |
44 |
22 |
11 |
34 |
17 |
52 |
26 |
13 |
40 |
20 |
10 |
5 |
16 |
8 |
4 |
2 |
1 |
以上の入出力の例では、一番左側が、入力値、各列の一番右側[2]が最終値、例の場合には常に1となっている。間にある数値は、コラッツ・角谷プロセス[3] にそって処理された値、ということになる。
(“入出力の例“の終り)
上のデータ出力に用いたプログラム、 quick-basic 向け
「C言語による アルゴリズム辞典」
9/24/03 12:09:21 AM JMT アップデート、間違いの修正。
(コンテンツの終り)
[1] 参考文献 「C言語による アルゴリズム辞典」を参照のこと。 近藤
[2] 9/24/03 12:08:21 AM JMT 修正、左右逆になっていた。 近藤
[3] コラッツ・角谷プロセス、入力に対する処理、というほどの意味合いである。コンピュータプログラムの例に漏れず、入力に対して、何番目の処理を終えた値、で一意的に値が決まる。 近藤