This is 家政学 <Home economics>

 

 

タイトルページ

<for Title Page>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory theGon>

ホームページ

<for Home page About me?>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

Contact with Tosirou@hotmail.com

 

 


家政学  <Home economics>

 

 

              人に薦められての開設なので、予定不明というのが、とりあえず。

              <>

 

              考えているのは、ハウスキーピングの基本となる作業について、ぐらいかな?

              <>

 

索引

雑談

 

 

雑談

         家事の労働時間について

         とりあえず、ツールとしてのシムピープルの紹介

 

 

論文

 

         とりあえず、ツールとしてのシムピープルの紹介

6/23/03 6:27:24 PM JMT     近藤敏郎

 

 家政学のツールとしての、シムピープル[1]は、結構面白いと思う。 大抵の人間は、あのゲームによって、家政学的な興味を蘇らすか、提起されたはずだからである。

 例えば、朝食にかかる時間。例えば、空腹とそれに関する事柄。例えば、トイレについての考え。など、など、など、など、である。

 同様に、計数的に、あるいは客観的に人間の生活を観測し、捉え、考えるということが、自然に行なわれたのではないか? などと、考えられるから、である。

 

 気象と季節などの変化があったりすると、恐らくは、服装と暖房などの問題についても同様に、探求が行なわれた、ことだろうと考える。

 

 

 

シムピープルのページへ

 

 

P.S.

              マクシスというと、あのメキシカン(太っているタイプ! )を連想してしまうのは何故だろうか? 昨今では、ハワイアンだったのはないか? などとも思えてしまうが… (ちなみに、このフレーズ、札幌では笑えない、内容なんですよ? )

 

(とりあえず、ツールとしてのシムピープルの紹介)

 

 

<End of contents. >



[1] The sims” が、英語版のタイトルである。 そういえば、拡張キットは、”living large.” だった。”Spreaded face” か、”Homo moving.”か? と聞き返したくなる、タイトルではある。(??)   近藤