This is モータ研究室            <Motor res-room. >

 

タイトル                 <for Title. >

公開研究所           <for OpenLaboratory >

工学研究室           <For Engineering  Entrance>

 

掲示板 <BBS Board 1>     <for BBS>

 

モーター研究室 <Motor Research room >

 

 

 

重要! <Important!.>

                      投稿・掲載希望 歓迎!   <Discussion, Question, Want to say, welcome.>

 

このページへの意見・議論は歓迎です。CGIの関係から、この研究室付属の掲示板等の機能は充実しているとは言い難いので、e−mailでの、投稿ということになりますが。 E−mailでの投稿・掲載希望についてはもれなく、ページ上に掲載・あるいは独立議論ページを作り、議論を続けていくという、基本方針です。

 

 

索引

         モーター講座

         雑談

         論文

         書庫

 

(索引)

 

 

雑談

 

(雑談)

 

論文

索引

 

 

 

(索引)

 

 

近藤型ローター/ステータ逆転ブラシレスモーター  近藤敏郎

4/8/03 12:18:27 AM JMT、ORIGINAL IDEA at:

 

 永久磁石型モーターのロータとステータを逆転させると、ブラシレスモーターに変わる。これは事実である。直流では上手く動かないだろうという、予測も出来る。

 

 

 

発電への応用について

 

 

(近藤型ローター/ステータ逆転ブラシレスモーター)

 

(論文)

 

 

 

 

モータ講座

 

モーターとは

前提となる物理要素

数理モデル

 

 

 

モーターとは?  <What is MOTOR? >

 

              ここでは、一般的な2極モーターという種類のモーターを前提としています。

 

              <Sorry, not translated, yet. >

 

図1、ローター・ステーターモデル
 <Figure 1. Rotor and Stater model. >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   モータとは、図1のように、ローター(回転子)とステーター(固定子)とからなり、ローターの極磁性を制御することによって、トルク(回転力)を作り出すという機械である。

ロータは回転するが、ステーターは回転しない。モータはこの二つの部分からなる。

       ローターの極磁性の制御は、回転位置によって行い、磁性の逆転が起きる。

                  ○ここで重要なのは、磁石の同極同士は反発し、異極同士は引き付けあうことである。モーターに於ける基本原理であると云える。

 

 

              2極モーター以外のモーターについて、

                            一般に、モーター(電動機)は、分類によって(異なる種類の分類の仕方がある為)、いくつもの種類に分けられます。

        一般的に用いられるのは、直流・交流モーターという区分で、動力となる電流にどちらの種類を用いるか、という視点からの分類です。この分類にも、一般的でない例外というものが存在しています。例えば、3極交流モーター(テスラモーター)と云われるモーターなどがそうです。もしかすると、多極モーターの研究が進んでいて、100極交流モーターとか、非同期交流型モーター(実際に、存在することに、この文章を書いている段階で気が付きました。パルス電流型モーターがそうです。直流型モーターにパルス状に電流を供給する(送る)と、サーボーモーターかステッピングモーターのような動きをします。この様な動作をするモーターです。(記憶違いの可能性もありますが……))

        その他の分類もありますが、ひとまずは。

        あ、そうそう、自分なりの分類というのも、実は、許容されるというのが、常識でしょう。きちんと流通する(一般的に理解される)分類であるならば、新しいモーターを作る原動力になる可能性があります。(^^)

 

 

前提となる物理要素

 

 

              準備中

              <Preparing. >

 

              様々な要素が関連し得ると思いますが、ここでは、

                            t:            回転モーメント(回転運動に伴う 慣性)

                            m:           磁力(一般的な、近似による)

 

                            この二つを用いることにします。

 

                            単位としては、無次元の数理モデルとして扱います。

 

 

数理モデル

 

              最も、単純なモーターについての数理モデルです。

              <Most simple electrical motor mathematical model. >

 

              数理モデル 1 (モーター)                <mathematical model 1 (motor). >

 

 

書庫

 

(書庫)

 

 

<End of Contents. >