This is “Ecology” 生態学
HomePage |
||
Links |
||
Titile |
||
Entrance for OpenLaboratry theGon |
||
|
|
|
BBS |
||
|
Contact with |
|
生物学の一つの結論として生まれた、という経緯と、発足からの活動で有名な生態学です。
<One of result by research for biology, Ecology is. And well known for activity in recently. >
只今、準備中。
<Now Preparing. >
(索引)
2/17/04 12:08:06 AM JMT 近藤敏郎
対象としているのは、エジプトの、アスワンダム並びにアスワンハイダムであるが、他の沼、ダム、川などでも可能な筈である。
プランクトンの濃度を、対象水域の風下・風上で、観測し、川の生命力を指数化するのは、いいアイデアではないか? という思い付きから始まる。
1期あたりのプランクトンの増加量は、水系の生命力を測る指数と言えそうである。
プランクトンと流入表土が主体となるであろう、川底の汚泥を浚渫し
ダムの水量・容量を回復、増大させる
浚渫した汚泥を元にして、堆肥・バイオ肥料を作成し、販売
心配点としては
浚渫による環境の変化から、生息している魚介類などへの悪影響が起きるのではないか?
貯水水質の変化による悪影響。
という点はある。
もう少し、穏やかな手段として、風下に集まる、表面水藻[1] を浚い、肥料などの原材料として利用する、という方法がある。
繁茂する水藻による悪影響(主には、景観ということになるのだろうか?)と対策には、 日本国、長野県、諏訪湖に繁茂する、水藻対策として、同様の意見を出したこともある。
こちらも、恐らくは、アスワンダム、並びにアスワンハイダムでも有効に働く筈である。
水藻の水質に対する影響と、農業用水に対しての悪影響については、論文が提出されていると思ったが?
農業用用水に含まれる有効栄養素を、水藻が利用してしまい、水質への栄養分の溶け出しは期待できない、という性質をもつという無いようであったとも思ったが[2]。
同様に、養魚を盛んにすることも、農業用水としての性質の改善となるといえる[3]、筈である。
「ナイルの恵み」に対しての悪影響ではなく、むしろ、改善となるのではないだろうか?
又、主には養殖となるであろう、漁業を開始しては? という意見も登場したようである。
塩害と、溶け出しているソーダ成分並びに無機塩分(所謂食塩というヤツである。)の、問題というのも、又、アスワンダム、アスワンハイダムの問題ではあった。
協力と、節度ある態度に感謝。
(アスワンダム、アスワンハイダムの浚渫と、その関連)
(end of contents)