This is 文学 <literature.>
タイトルページ <for
Title. >
公開研究所 <for
OpenLaboratory “theGON”>
芸術 (案内) <for Art “Entrance”.>
contact with tkondo001@white.livedoor.com
気楽にどうぞ!
文学に関するページです。
<Page for Literature. >
索引 <
Index >
論文 Article.
本の紹介 Book introduce.
文庫 Archive.
和歌・俳句・短歌 Waka, Haiku
(Jingle), Tanka.
ささやかな批評 Critic
in silence.
(索引)
自作・多作を問わずの文庫です。作品募集中。電子郵便にて連絡ください。
<My
and other’s archives. Now collecting. Contact with E-mail. >
現在文庫名募集中。電子郵便にて連絡ください。掲示板でも可。
<Now
wanted for this archive name. Contact with BBS board or e-mail. >
文庫入り口 <Archive
entrance >
和歌・俳句・短歌に関するページです。作品と評論を掲示し、古典日本文学の研究(主には趣味ということになるでしょうが)を行っています。文庫名は、未だ未定・不明なので、文庫名無しからの出発です。
文学の意義 <Importance of literature. >
新宿ゴールデン街、渡辺英綱 < SinJuku Golden street, by Hidetuna Watanabe >
「文学は、科学ではない。」 一般の認識によれば、この文章は妥当とということになるだろう。
文学の意義喪失が云われて久しい時間が経っているような気がするが、科学をはじめとして人は相応しい表現を求めつづけていると、いえるだろう。
人間心理も又、同様である。2万年このかた、人間は人間でありつづけたといえると思うのだが、時代に伴う人間心理の変遷と経験の伝達という、科学の役割(という側面)は、文学もまた負い続けてきている。
言葉の探求という、側面を持つ文学は [1]科学といってよい側面をもつと云えるだろう。
やれ、やれ、文学よりも漫画だというこえが聞こえてきそうである。
1次元よりも2次元の平面、平面より3次元の立体、結局、多次元の数学あたりが、芸術と文学の頂点・最終的な形態ということになりそうである。
言葉は言葉として、重要な役割を背負っているのであるが。
<End of 文学の意義 >
7/14/2004 4:10:22 PM JMT 近藤敏郎
文学というよりも、新書という形態でまとめられた、本についての話になるだろう。
中略というよりも、妨害。
散歩するような、という形式の文学が、又あっていいのでは、と考える。
(新宿ゴールデン街、渡辺英綱)
文学という用語をめぐって |
9/27/2004 11:46:21 PM JMT |
近藤敏郎 |
About
Literature… |
9/27/2004 11:46:21 PM JMT |
Tosiro
Kondo |
9/27/2004 11:47:23 PM JMT 近藤敏郎 /
Tosiro Kondo
Literature という英語が、まず、問題となる。
Tongue, langue という言葉も又、日本語における文学を意味する、というと、奇異を感じられるだろうか?
一方日本語における、「文学」に関して、見てくると。
小説「真髄」、自由主義文学をめぐる明治中ごろの議論が、日本における文学という用語の確立にかかわっているというのが、まず、常識であろう。
又、昭和初期、第2次世界大戦前の文壇の活動も、又、日本における文学という用語においては、大きな意味を持つといえると思う。
但し、大正年間、これは実に日露戦争と日華事変という、日本の歴史未曾有の時期と重なるのであるが、小説「キング」、戦後の「カストリ雑誌」の母体となった日本の文壇・文学・出版をめぐる動きに関しては無視することの出来ない最大級といってよい『事件』が、おそらくは日本における「文学」という用語に関し、止めを刺すのではないか、といってよいような気がする。[4]
もしかすると、秋風が又、何処ぞの巷に吹き始めるころの憂愁なのかもしれないが…[5]
反省文体になっているのが、気に食わないところである。犯人は誰なのであろうか? インターネット文体という、多重人格系文体の名付け親である、私の意見、である。やれやれ。
(文学という用語をめぐって)
theGon 現在も、近藤周辺での、本の話題からです。このページで紹介したい本がありましたなら、一報ください。メール・掲示板、その他の方法による連絡で結構です。但し、お馴染みの生体電話に関しては時間を食われるのと副作用の問題から避けてくださるとうれしいです。では。
<
Still T.Kondo personally event, though OpenLaboratory theGon introduced book. If you want promote with book, please announce me, by E-mail / BBS and other methode. But, please avoid BIO-Telephone which you already, known, as time-gluttony and side effect. Then.
>
作者 |
タイトル |
補足 |
ISBN |
出版社 |
種別 |
定価 |
Author |
Title |
Note |
ISBN |
Publisher |
Kind |
Price |
渡辺英綱[6] |
「新宿ゴールデン街」 |
ラピュタ新書 002 |
4-89393-356-6 |
フュージョンプロダクト |
新書 |
\,1000- |
Hidetuna Watanabe[7] |
|
Raputa Sinsyo |
4-89393-356-6 |
Fusion product[8] |
PaperBack Sinsyo |
\1,000- |
渡辺英綱 |
「鶴ちくしょう」 |
|
4-9159-06-99-x |
壮神社 |
文学・小説 |
\1,300- |
Hidetuna Watanabe |
Turutikusyou |
|
4-9159-06-99-x |
Sosin Sya |
Literal / Novel |
\1,300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<End of Contents.>
[1] ここでの文体と主張は、ジョージ・オーウエル(実は、U.K.の批評家である)の作品「1984」中の文学工などから、仄見える「文学は工学でなければならない」、という思想と、その信奉者たちとは、関係が無いことを明記しておく。面白い主張であるが、アプローチの入り口が異なるのだ。[本人]
[2] Daily Yomiuri 関係者に、問いかけておきたいところである。ちなみに、自宅の近所には、映倫局(正しくは、営林局なのだが。指を入れたあれは取り替えて欲しいところでは、ある。)があったりする。 近藤
[3] 下の中を参照のこと。 やれやれ。 例によって、金は自分達、セリフとリスクは近藤、だと、文学関係というよりも、テレビ関係、或いは、ヒョーロンヤというヤツラであろう。政治屋を名乗るヤツラも居るみたいなので、無化パラがたつところである。(子供の癖に中かもしれない。ポルトガル語・ブラジル語の勉強がもしかしたら特効薬なのかもしれない。これは、子供の癖に関して。) 近藤
[4] 例によって、出来の良くない酔っ払っているのでは? という警官の介入らしい。「これで決まりだ!」という、きめ台詞といい、もしかして… (^^) 近藤
[5] 熊仲間の可能性もあるので、心当たりの方は。 冬眠問題と唱えると、あれこれおきるかも? 近藤
[6] 義理の弟である。本のとおりに新宿ゴールデン街に、「ナベサン」という店を出していた、男である。委細は、詳しくない。顔を合わせて詳しく会話する前に、夭折してしまった、というやつである。
近藤 敏郎
[7] He is my brother in law. One, Running bar “NABESAN” in
[8] “Sinsyo” is Japanese style paper back book..
Also Spelling “shinsyo”. Reason
of spelling is from ROMA-JI, Roman-speling method historically. Try to find