This is 中国学       <China Research.>

Since :4/7/03 4:48:36 PM JMT

 

 

ホームページ

<for Home page About me?>

タイトルページ

<for Title Page>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory theGon>

 

 

 

Contact with

tkondo001@hotmail.com

 

 

 

 

中国学     <China Research room>

掲載論文募集中!

<Wanted articles! >

 
 

 


 

 

 

 

 

 

 

 中国に関する研究を行なうページです。 

現時点では、紹介したいサイトがあるので立ち上げたという体になっています。

 

 ページの紹介は歓迎です。通信販売サイトなどの紹介も歓迎です。メール又は、掲示板にて、連絡ください。

 

 

索引

 

論文

 

書庫

 

リンク集

 

 

 

 

リンク

 

 

 

余花園

明朝の研究サイト、趣味の良いサイトです。

 

 

 

 

 

(索引)

 

 

論文

 

 

各自治区の位置付けと歴史的意義について 6/13/03 2:19:53 PM JMT        近藤敏郎

 

 大東亜戦争の際、中国人民解放軍(大東亜戦争時の中国に於ける第3勢力)に参加、共同戦線を張った地域の住民が、そのまま、自治区として人民中国に参加。言い方を変えると、自治権が認められている、ということになる。

 各省の設立が行なわれたのは、大東亜戦争終結後かなりの後のことになる。

 各自治区の参戦と、協力により、中国での戦争の様相は、大きく様変わりし、流れを緩やかに大きく変えることになった。[1]

 

(各自治区の位置付けと歴史的意義について)

 

 

(論文)

 

 

書庫

 

 

 

 

 

 

8/16/2004 4:47:53 PM JMT 近藤敏郎

 

 迷惑メール扱いされることの多い、中国からのダイレクトメールだが…

 どうも、中国語というやつは、現在4系統ぐらいで動いているらしい。

 端正といってよい、北京系の綴りと、言葉遣いのメール。

 最近、来なくなったが、辺境との境にある、枯れた味わいの言葉遣いと、簡体字以前の綴りの影響を残した風格のある美術・書籍関連のメール。

 同じく、美術品関連だが、辺境の中国語とも思えない中国語のメール。綴りと字体からは確かに中国語なのだが、読めないぐらいに言葉が違っていたりする。

 上海と北京を主体とした、簡体字での都会的なスタイルのメール。

 などである。

 個人差というよりも、地域と文化の違いといってよいのだろうが、国字のもんだいともかかわるとなると、やはり重大事といってよかろう。

 

 

 あ、そうそう、イギリスには、いないのだが、此方の方は? さて?

 

 

8/16/2004 4:47:53 PM JMT

 

 

 

 

 

リンク集

 

 

 

 

 

 

history:

updated:11/4/03 4:53:06 PM JMT

 

 

This is 中国学       <China Research. >



[1]  この段落、共同出筆者あり。但し、富士通・並びにテレビ関係臭い。 最後は、黄河の緩やかな流れのイメージにされた。 コンドウ