This is プロジェクト <Project. >

Since 2/19/03 6:23:52 PM JMT

 

タイトルページ

<for Title Page>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory theGon>

ホームページ

<for Home page About me?>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

プログラミング

<for Program.>

Contact with tkondo001@hotmail.com

 

 

プロジェクト  <Project  room>

 

 

索引

雑談

プロジェクトリスト

Chatプロジェクト / Chat project

ツールによる協力体制について

dll com による、開発の相互支援制度

仮想機械プロジェクト

CASEツールプロジェクト

toJAVA・fromJAVA コンパイラー

 

雑談

プロジェクトリスト

 

Chatプロジェクト / Chat project

At:2/28/2006 12:08:50 AM JMT 近藤敏郎

 

 チャットプロジェクトを参加者可能なプロジェクトとして立ち上げます。委細は、以下のリンクから

 Chat project is elected with joinable project. Details are in below hyperlink.

 

 Chatプロジェクト   / Chat project

 

 

(Chat プロジェクト)

 

 

ツールによる協力体制について

at: 10/12/03 3:16:45 PM      近藤敏郎

 

              ツールによる協力体制について、の提唱があり、このページで、取り上げておきます。

              現時点では、個の活動への貢献が可能な情報並びに成果であるプログラム等がないので、かなり控えめな形で、表記しておきます。

 

付記:ファイルフォーマットについての情報アーカイブの、養成と、賛同もありました。

 

以上

 

              近藤 敏郎

 

(ツールによる協力体制について)

 

 

dll com による、開発の相互支援制度

at: 10/12/03 12:56:36 AM JMT           近藤敏郎

 

              DLL com の機能を用いた、開発の相互支援制度を提唱したい。 アーカイブなどでは既に当たり前になっているが、dll と com を用いた開発の相互支援は、かなり有効な武器となると思える。

            例えば、多倍長小数演算の他者の開発したdll として実装することで、多倍長演算機能の実装は、数十分の問題となる。これを開発するとなると、経験からはデバッグとアルゴリズムなどの改良などを含む、数ヶ月に及ぶ時間が必要となる。以上は事実である。

 

              と、いう訳で、世話役募集中!

 

              又、メンバーシップの発行を行ないたいと思う。参加者は、メールその他で連絡のこと。

                            パクリの場合には、同様に連絡のこと。

 

 以上。

 

P.S.

              標準、数学演算ライブラリなどの設定も、かなり面白そうである。 J

                            例えば、通産省提唱で、日本(世界)の水準を上げていく、という活動ということになりそうであるし…

 

(dll com による、開発の相互支援制度)

 

 

仮想機械プロジェクト

9/24/03 4:38:40 PM JMT

 

 当研究所の基本となる仮想機械を作成してしまおうと言うプロジェクト。仮想機械の仕様から、汎用性のある、研究一般が可能になると、考えます。

 現在準備中。

 仕様としては、8ビットのアップルII同等(殆どエミュレーター)と、16ビット(32ビット)のOS付を考えています。

 コンパイラ実習なども、かなり容易になることでしょう。

 

以上

近藤敏郎

 

(仮想機械プロジェクト)

CASEツールプロジェクトに関して

 

手続き型でいこうと思う。       4/7/03 1:42:32 AM

 

 

toJAVA・fromJAVA コンパイラーについて

4/10/03 7:50:17 PM JMT

              C言語をJAVAに変換するツール並びにJAVAをC言語に変換するツール

              並びに開発環境

              参加者募集、委細はメールにて。

 

6/8/03 10:19:11 PM JMT

 

既に存在している。サイトあり(有料。) プロジェクトとしては、中止。

次のサイトが、そう! アリゾナ大学のスマトラ(? )以下、トーバ

 

http://www.cs.arizona.edu/sumatra/toba/

 

以下、サイトのトップページから引用

 

Toba translates Java class files into C source code. This allows the construction of directly executable programs that avoid the overhead of interpretation. Toba deals with stand-alone applications, not applets.

Toba is named after Lake Toba, a prominent feature of Sumatra (the island just west of Java).

 

<End of contents. >