This is スモールツール講座 第0講 <Lecture of Small
tools、0.>
for Title |
|
for
openLaboratory |
|
for Programs |
|
for Small tools |
|
|
|
Contact With |
これから行う、スモールツール講座についての準備・及びに準備議論に関しての文書です。
2/19/03 6:29:20 PM JMT
これらの一連の講座は、例えば、『プログラムなどの出力をエクセル[1] などで、開く前に、フィルターと呼ばれる種類のプログラム[2]で、処理を行い、エクセルでの作業を容易にする』ということを実現させる為の、講義です。
予定としては、
C言語[3]、
ベーシック言語[4] 一般、
ヴィジュアルベーシック[5]
以上の3つの言語を用いて行なう予定ですが、他の言語でのスモールツールの書き方・基本を身に付けることも、できる内容になると思います。
2/27/03 5:50:19 PM JMT
まずは、ソフトウェア・言語の入手から、雑誌の付録ならびに、デモ版などで、開発環境を入手してください。詳しくは、C言語のページを参照のこと。
次には、エディターと言われる、原始ソースという、テキストのファイルを作成するツールを入手して、ある程度なじんでください。これも又、雑誌の付録や、インターネットからのダウンロードで、入手可能です。
コンパイルの条件が整うと、準備は終了です。
<end of contents.>
[1] Microsoftのプロダクツ、という奴 :-) 本人
[2] シェルという種類と、フィルターという種類を覚えておくと、十分でしょう。原点は、遠く1950年代のコンピュータシーンまで、遡ることができるようです。カナダの大学教授が書いた、これらのプログラムについての本は、一部のプログラマーのバイブルとなっています。 本人
[3] C言語についてのページを参照のこと。 本人
[4] 上の、C言語と同じく、ベーシックのページを参照のこと。 本人。
[5] 上のベーシックと同じく、ベーシックのページを参照のこと。アプリケーション、という分類になる、Microsoftのオフィスツール群には、標準でついているベーシック。 本人。