This is “ LGP shooting Range “, “LGPシューティングレンジ”
Since: 1/30/04 11:45:24 PM JMT
HomePage |
||
Links |
||
Title |
||
Entrance of OpenLaboratry theGon |
||
Computer |
||
Programming |
||
Programming Languages |
||
LGP
research |
||
LGP Game corner |
||
|
|
|
BBS |
||
|
|
|
|
Contact with |
|
since:1/17/04 7:32:38 PM JMT 近藤 敏郎
銃がつきました。 < Gun display add. > |
図 1 |
|
|
(Version 0.2R1)
現在作成中のミニゲームです。現実にはまず存在しないであろう、シューティングレンジをシミュレートしたゲームです。 作成中と相まってスコアなどはなし、です。デモに類するものになっています。 操作: マウスで照準、 左で発射 右で、スコアの確認。4倍固定スコープで、ターゲット周辺の状況が確認できます。 左側のコントロールキーとシフトで、ターゲットの前後への移動が可能です。 そうそう、フールプルーフなどはついていないので、範囲オーバーなどのエラーは、起きます。 LGP 言語の範囲内でのプログラムなので、OS並びにコンピュータへの悪影響はないと考えています。 標準では、 9ミリパラベラム ハンドガン 100メートル 標準マンターゲットよりも少し大きめのシルエットターゲット、スコアエリアの表示はなし。 です。 “man s. x” が、ターゲットのxファイルとなっているので、適当なデータと置き換えるもの面白いかもしれません。 とはいえ、ターゲット関連の当り判定は、ありません(まだ作成していません(^^) )。 20フレーム固定で動作する筈です。 動作確認とフレームレート報告など、よろしく。 要望などがありましたら、やはり掲示板又は、メールにて連絡ください。 |
図 2 256色モードでの、画面写真。 図 3 |
|
|
フリーウェアに準ずるものとします。 All right Reserved. By Tosiro Kondo
<
On-working
program as mini-game. There’s such shooting range simulation, as game.
Currently score
and others are not on. DEMO category program this.
Operation
Mouse
:sighting
Left
button :
shot
Right
button :
look at target and around. With 4X scope.
Shift /
control on left-side of keyboard: move
target near / far.
This
include NO fool-proof, range-over error and other ERROR are occurred.
Maybe
your system and computer is safe, cause this program run in LGP language
specification.
Currently specification of
simulation
9mili-para
hand-gun
100
meters 109.9 yards
a bit
big than standard man-target, silhouette without score area display.
There’s
no target sensitive, yet. (Not programmed, yet. (^^) )
20 frames/ sec fix . For action.
Report
are welcome for frame-ratio / operation.
Request
to BBS and mail.
This
software base on freeware. All right reserved By Tosiro Kondo
>
File |
Size |
date |
Category |
Note |
176Kb |
1/17/04 8:03:39 PM JMT |
Game/demo |
|
|
372Kb |
1/30/04 11:53:47 PM JMT |
Game/Demo |
|
Begin at: 1/30/04 11:52:42 PM JMT
(End of contents)