This is 言語学 <Language.>

 

 

タイトルページ

<for “Title Page”>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory “theGon”>

ホームページ

<for Home page “About me?”>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

哲学研究室

<for Philosophy “Entrance”.>

Contact with tkondo001@livedoor.com

 

 

言語学の部屋   <Languages>

 

 

 

 

 

        index

日本語について <Japanese “my mother tangue.”>

自然言語と人工言語

 

 

 

 

日本語について <Japanese “my mother tangue.”>

 

              以前、自説として書いた、「日本語としてのジャンル」、日本語と言うものは存在せず、日本語という(メタ)ジャンルは存在し得る。ゲシュタルトとして、総体的な言語が存在する。というエッセイ、小論文があるのだが……

 

 

 

(「日本語について」の終わり)

index へ戻る

 

 

自然言語と人工言語

 

              専門語・人工的な言語、という、新規の言葉の適用で、片付く、言語学上・哲学上の問題もあり。ちなみに、我々は日常的に、この専門語というものを用いていたりする。

 

              コンテキスト、文脈、話の流れ、前提となる「場の設定」などの、現代言語学の分類・知恵は有効だったりするのだが……

 

 

 

(「自然言語と人工言語」の終わり)

index へ戻る

 

 

BGM: Eric Satty “Nocturne”, Imagine it.

 

 

<End of contents. >