This is 家政学/家事の労働時間について <Hours for house
keeping.>
<for “Title Page”> |
|
<for openLaboratory “theGon”> |
|
<for Home page “About me?”> |
|
<for BBS.> |
|
<for Home Economics> |
Contact with tkondo001@white.livedoor.com
基本的には、アメリカの様々な分野に定着し、日本においても常識となっている考え方を、展開することになるだろう。「歴史的な」という評価がふさわしい、家政学の本が引き起こした影響についての、記述、ということになるのかもしれない。日本でも、大学関連の図書館とか、良い古本屋[1]
で、
基本的な時間単位を5分と仮定することにしよう。
以下のようになる
1単位 |
1 |
1時間 |
8 |
半日(6時間) |
48(6x8) |
1日(8時間) |
64(8x8) |
※以上単位換算
表 1
例えば、
トーストをつくり、ベーコンエッグを作ることを考えると、2単位+2単位で4単位という計算になる。
これは30分を意味する。
同様に、食事に4単位(30分)割り振り、
後始末に、4単位割り振ると、
準備 |
4単位 |
30分 |
食事 |
4単位 |
30分 |
後始末 |
4単位 |
30分 |
計 |
16単位 |
1時間30分 |
表 2
という計算になる。
後始末を考えた場合、30分余計に早起きし、食事の時間を早めるのが良いという結論になるだろう。
又、1日の単位時間を総計した場合に
8時から初めて、6時(夕食の時間まで)の時間があり、昼食は自分だけという状況を仮定してみた場合には、
(内、昼食分で、1時間(食事時間と食休み分を取るとした場合。)
午前中 8時から正午まで 4時間
午後 正午から6時まで 6時間 − 1時間 昼休み時間分
で、午前4時間、午後5時間の9時間の時間が使える時間ということになる。
9*4 単位で、36単位分の時間である。
一般常識に従うと([2] 人間の集中力という原則から、1時間30分に対して5分から10分の休み時間を取るのが有効であるから[3]、 8+4単位 12単位に対して
<End of Contents. >
[1] 「良い古本屋」 というのは、なかなかお目にかかることは無かったりする、ものである。ことに最近はゲームだ音楽だ、携帯だというバカな若い層が、無脳主婦とでも言うべき層同様に、古本屋を荒らしたり、出入りしている人間に対する嫌がらせ(ご近所型が多いのも事実ではあるが…)などによって、「良い」風が、無くなりつつあったりする。店主のたしなみと、古本屋としての慣習などから、良い棚があったりすることは、あるのではあるが…。何とかならんもんかなぁ。 T.Kondo
[2] この人間の集中力の限界に関しては、どの分野においても興味深いテーマだったらしく、様々な実験と、観測が存在している。主には、産業心理学の分野や、経営学の周辺の書籍には必ずと言ってよい程、同じ数値が述べられている筈である。そうそう、自動車の運転に伴う、安全運転の規範にも、乗っている筈である。 以上 T.Kondo
[3] 「作業効率が、大幅に低下する。」と言われている。経験的にも、同様なことが言えると思う。また、限度を超えた集中を維持することで、事故の発生率が大幅に上がる、とも言われているので、原則に沿った時間配分が有効であろうと考える。恐らくは、人間の体のメカニズムに根付いている限界なのであろう。鍛えてあると別なのかもしれないが、体調というものも存在しているのであるし、無理のこないペースの維持が、結局、得であろう。 T.Kondo