このページは、只今実験中です。

手書き、文字による、ウェブページの作成、がそのテーマです。

7/31/03 11:31:30 PM JMT 近藤 敏郎

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


という、訳で、オートシェイプ規格を使った、手書きのりの、ウェブページだったりする訳です。恐らくは、世界で最初の、ページ。多分に、歴史的価値のあるページな訳です。

 

< Truth, hand-writing style web-page, on auto-shape[1] protocol. This is (maybe) first web page in the world. You should looked history. Maybe. >

 

自動的に、原稿を読み取り、オートシェープデータにする技術は、既に実用化(ちょっとした、英語のジョーク)されていて、商業化の機会を待っているという、状況である。 (つまり)この技術は、消費者のリクエストを待っている状態と言える。 Microsoftが(IME、ワードの技術と同様に保持している)、と、私は考えている。理由は、幾つかの漫画に登場した話題だからである。日本の漫画は、十数年前からこの技術の実用化(商業化)を待っている状態であった。(アップルからの挨拶か?) 

 

< Automatic scanning & auto-shape-data-lized technology is industrialized (It’s custom, I mean word.) already, but be waiting by chance. That technology waiting for your request. Maybe one Microsoft holds, I guess. Reason why are small cartoon on mass-media in Japan. Japanese cartoonist were wait just before ten years ago. >

 

と、いう訳で、キーボードの技術とは無関係に、ホームページ・ウェブページが作れたりする訳です。 J (意図的に、文末を変えてある。)

 

<So you can make home-page/Web-pages though typing techniques. :-) >

 

(コンピュータ研究室へ戻る)        <return for Computer research.>

 

 

著作権の問題!

 

 

 引用の場合においても、URLと、当研究所の名前、著作権の表示を明確にお願いしたい。

 カット、オートシェープなどの無断使用は、しないでください。

 

7/31/03 11:57:42 PM JMT 原著作者 近藤敏郎

 

(End of Contents. )



[1] Oat-shape? I guess? T.Kondo