This is “天文学ニュース・疑問など“ <astoronmical
news & other >
Since: 8/19/03 11:35:29 PM JMT
<for “Title Page”> |
|
<for Home page “About me?”> |
|
<for openLaboratory “theGon”> |
|
< for Astronomy > |
|
|
|
<for BBS.> |
|
|
|
Contact with tkondo001@livedoor.com
このページは、天文学関連のニュース・疑問などのページです。直接的には、天文学とはかかわりがない話題が登場するかも知れません。
< This page for news & questions. Maybe too personal for astronomy. >
論文・ニュースの投稿は歓迎です。ページの紹介並びに研究ページへのリンクも歓迎です。電子メール又は掲示版にて連絡ください。
< News & articles are welcome. Of course links for your research & home pages. Use e-mail or BBS for contacts. >
23:12 8/19/03
2連星ではないかという星を発見。以前も、同様な発見をしているような気がするので、夏に騙されているのかもしれないが…
位置的には、南の空、11:45 JMT現在、ほぼ真南の筈である。
東経140度30分、北緯42度58分の岩内での観測。
南の地平線から30度ほどで観測、角度が、真南から45位と思われる。(不正確でもし分けない、肉眼による観測なために、かなり不正確な憶測が混じっている状態である。今度、肉眼観測用の機器を作成しておくことにする。[1])憶測により南天時の緯度を13度加えて補足すると、43+90-40=93
前後、天の赤道から少し南ということになる。
カシオペアから少し西の方向と考えられるので、1:00+0:30(7度)
赤経:-3度
赤緯:1:30
南の空で最も明るい星として観測できた。うお座周辺か又はアンドロメダ座かもしれない。
とりあえずの、お騒がせということになりそうであるが。
しかし、肉眼で観測できる・夜空でも明るい2連星については、あまり知られていないのでは? という、気がする。(結論 J )
(不思議な親子星)
begin at: 8/19/03
11:38:17 PM JMT
<End of Contents. >
[1] 肉眼観測用の機器。考えているのは、百円ショップ(コーナー)で売っているタイプの方位磁針と下げ振り子を使った、角度測定器、の組み合わせである。同様に百円ショップで売っているクリップボードなどとあわせると、恐らくは、500円程度で、星空観測用の位置決め機の作成は可能だろうと思う。後は、天体早見版などの夜空の地図、ということになるだろう。 後は、簡単なプログラムによる緯度・経度計算機と言うことになるか? 近藤