This is  South Afria <South africa.>

Since 2/15/04 12:41:14 AM JMT

 

 

 

タイトルページ

<for “Title Page”>

公開研究室 theGon

<for openLaboratory “theGon”>

ホームページ

<for Home page “About me?”>

掲示板 <BBS Board 1>

<for BBS.>

 

 

農業研究室へ

<fir Agriculture.>

 

 

Contact with  tkondo001@csc.jp

 

 

 

 

 

南アフリカ、グレートカルー盆地の開発について

Great karoo basin Development plan.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南アフリカでの砂漠地帯の緑化、灌漑事業

at:2/15/04 12:43:28 AM JMT 近藤敏郎

 

対象地域

 

east/west の境界地域

 

幹線交通網の強化

商業office地域の形成

ソフトエネルギー資源の供給地域の形成

地下資源系の供給地、原材料とした工業製品の製造

 

水利を元にした農地・緑化事業

新規、農家を都市部の無産階級を対象として移住、形勢

 

スーダンを始めとした、食糧輸入国を対象として、農業経営

              支払いに対して、国際間の支払い保証を得る。:国連、又は、アメリカはじめとしたG11の保証を取り付ける。

 

 

以上,

元、論文、草稿のまま。

 

 ナイルと同様の灌漑、農業の増産計画である。

 現在の、ボーダーから安定供給域へ世界的食料の供給を挙げようという、プランである。2003年からのアメリカBSEによる牛肉並びに乳製品生産量の減少とその影響からも明らかなように、安定的な供給の為には余剰と余剰と言える量の供給量が必要であると言えそうである。

 

 

 グレートカルー盆地の開発計画については、古く既に20年以上も前の、南アフリカ独自の開発プランとして日本においても報道されている。

 この論文は、その南アフリカ独自の開発プラントは異なる視点、論点から起草されたものである。

 

 融資額は、対象地域の開発で500億円ぐらい、3億5200万ドル, <$352million  >程度と、考えている。これは好い加減な数字であるが、この程度と考えて欲しい。実験的な農場ならびに、風力など環境発電プラント、などから始まるとすると、開始金額は、さらに小さく、1/100程度からですむであろう。

 

 食料の世界的な供給と需要のバランスに関しては、ナイル川のバイパス灌漑計画のページでも述べているので割愛する。恐らくは、後ほど、これらのページに付け加えることになると、思う。

 

 

 

History:

Begin at:2/15/04 12:49:34 AM JMT

 

 

(end of contents. )