This is “anti-air pollution for coal burning”, “石炭の燃焼に伴う大気汚染対策

Since: 6/11/2006 11:01:52 PM JMT

 

              Contact with tkondo001@yahoo.co.jp

 

 

 

 

anti-air pollution for coal burning

石炭の燃焼に伴う大気汚染対策

 

 

 

 

 

概要:

日本始めとした一部の国、1990年統計資料[1]では、32カ国において、石炭使用のブームが起きており、これに応じて、石炭の輸出も同様に、伸びている。現在は、石炭使用のブームのはじめにあるといってよい。

 これに応じて、中国での活動と同様に、コークスの使用を石炭の使用に変えることにより、大気汚染を大幅に減らす活動を開始した。

 コークスの使用を石炭の使用に変えて、大気汚染を減らすというのは、イギリスの17世紀の公害統計ならびに活動に基づく。詳しくは、関係資料を検索のこと。

 又、新規ソフトエネルギーパス燃料として、新型の練炭(農産物の副産物からの豆炭化である。)をコークスの代わりとして利用する技術の開発と、製造プラント・企業等の育成の段階でもあり、合わせて、事業として世界規模て展開する予定である。

 

 

以下メモのまま

 

石炭輸入増加国、コースクス切り替え、

june11'06,20:35 JMT

ボイラーなど転換経費への補助金

 

国際基金の形成、

1兆円、日銀扱い。

 

○よく知られている、石炭の燃焼に伴う大気汚染の防止の目的から、コークス炉への転換を進める基金。

 

 

別基金により、石炭コークス化の弊害として考えられる燃料の値段の更新を補助金として防ぐ。

年次限定になると思うが、石炭のコークス転換炉、

 事業としての展開から、)(恐らく、石炭輸出国)、

 輸出経路にある国での事業

 新型コークスへの切り替え

 

副産物の石炭酸、などの利用と

 

○農業生産物練炭などの製造なども

 石炭鉱山会社と組んでの事業化

 各国の出資。

 「クイックコークス」など、が代表的な商品名(会話済み)

 

 

メモ以上。

 

 

具体的な内容

1.   各国の協力の下に、ボイラー等の順次コークスへの切り替えを行う。

2.   コークスの安定供給のために、石炭輸出国、あるいは石炭輸出国、あるいは、輸送途上にある国で、石炭・コークスプラント事業を立ち上げる。

3.   石炭輸出国の、関連業者との合資・合弁によるソフトエネルギーパス型新型練炭事業を起こす。

 

以上の、3点を主体とした活動の予定である。

主体としたのは、関連での事業並びに基金形成の必要が、出てくるかもしれないから、である。

 

対策として

1.   ボイラーの切り替え、ボイラーの新規設置に対しての国際的な補助金、基金を形成して運用する。

(ア)    近藤としての出資分、1兆円、日銀扱い。通貨発行権に基づく、出資である。

2.   コークス製造プラントへの出資を主体とした基金の形成と運用。

(ア)    近藤としての出資分、未定。同じく、日銀扱い、同様に通貨発行権に基づく、出資の予定である。

3.   新型練炭の製造と流通関連での基金の形成。

(ア)    現時点では、何カ国かで、実用可能かどうかの試験を終えた、段階で、技術的な困難などの問題が付きまとう可能性がある、という状況である。

 

妨害により、中断。6/11/2006 11:17:29 PM JMT              近藤

 

 

 

 

 

End of contents.



[1] 世界国勢図絵、2001年度版。である。          近藤敏郎